未分類

未経験会社員がフリーランスになるには?どんな手続きがあるの?

・現在、未経験の会社員

 

・フリーランスになりたい

 

・まずなにからすればいいの?

 

そんな方にオススメの記事です!

 

この記事を読むことで…

・独立までの手順がわかる

・独立後の失敗を防げる

必ず確認しておきたいことがわかる

独立のヒントを得ることができます!

 

 

ゆう
ゆう
僕もはじめに同じ悩みを抱えていました

 

こんにちは、ゆうです(_Yu_425

 

今回は未経験会社員がフリーランスになるための手順について説明していきます。

 

 

僕はフリーランスになって2ヶ月目です!

 

振り返ってみると、僕の場合は独立したいと思い始めて1年以上迷いました。

 

その理由は、あなたもそうかもしれませんが…

 

なにからすればいいかわからん!!

 

本当に新しいことばかりなので、さっぱりですよね。

 

今現在、この記事を読んでくれている方の多くは会社員だと思います。

 

会社員として働くことは、安定した給料が入ってきます。

 

しかし、そのぶんデメリットと多いです。

・給料がなかなか上がらない

・毎日の通勤が大変

・コミュニケーション

 

ということで、今回はフリーランスになりたいと思ったあなたが夢を諦めることにならないために記事をかきました。

 

これからフリーランスになるための手続きなどについて分かりやすく解説していきますね!

 

ゆう
ゆう
YouTubeでは毎日情報を発信してます〜♩

 

 

フリーランスになるにはまずこの手続き

 

ゆう
ゆう
まず何からすればいいだ〜(泣)

 

会社員からフリーランスになるためには、様々な手続きがあります!

避けては通れない道なので、きちんと把握しておきましょう!!

 

フリーランスになる流れですが、まず最初に退職の手続きを行なわなければいけません。

 

フリーランスになりたいと考えているのであれば、できるだけ早めに上司に伝えておきましょう。

 

会社の契約や雇用関係によっては、宣言しても半年以上は勤務しなければいけないということもあります。

 

僕の場合は、1ヶ月半ほどで退職することができました!

 

そして、退職したらバンザーイではありませんよー!!

このあとにたくさんの手続きが待ち構えているんです。。。

 

知らないと、独立と同時に失敗の連続で仕事どころではなくなってしまいます。

 

僕も失敗しないようにかなり調べながら手続きを行いました!

 

僕はこの2冊を参考に学習しました!!

マンガで描かれておりすごく分かりやすかったです!!

 

 

これから1つずつ詳しく説明していきますね♪

 

年金手続き

ちなみにですがあなたは現在どのような年金に入っているかを把握していますか?

 

日本の年金は、以下の2階建てになっています。

国民年金:20歳以上60歳未満のすべての人が加入

厚生年金:会社などに勤務している人が加入する

 

つまり、会社員のあなたは国民年金厚生年金に入っているということです。

 

年金,税金,フリーランス

 

フリーランス(個人事業主)になる場合、国民年金だけに変更する必要があります。

 

変更する場合に必要なものは…

・身分証明書(マイナンバーも持参)

・年金手帳

・印鑑

・離職票 or 退職証明書

 

これらを市区町村の役所へ持参すれば、手続きしてくれます。

 

フリーランスになると最初の数ヶ月〜数年間は、収入が安定しません。

 

年金を納める余裕のない人は年金を止める手続きもできます!!

 

こちらをチェックしてみてください!!

僕は念の為とめておきました!

 

詳しくはこちら

 

 

健康保険手続き

会社員は、健康保険は「協会けんぽ」「組合健保」のいずれかになります。

 

いずれにせよやることはそう変わりません!

 

「国民健康保険に切り替えるか」

「2年間の任意継続を経て国民健康保険に切り替えるか」です。

 

健康保険の手続きに必要なものは…

・資格喪失証明書

マイナンバーや印鑑も持参しましょう

 

これをお住まいの市区町村の役所へ持参すれば、手続きしてくれます。

 

開業届の提出

フリーランスになる場合、開業届を税務署に提出する必要があります。

この届出書が受理されれば個人事業主と名乗ることができます。
用紙は国税庁のHPからダウンロードできます!

 

ダウンロードはこちら

 

税務署でする手続きといってもほぼ受領だけで終わり、数分とかかりません。

なので、サクッと提出して個人事業主と名乗りましょう!!

 

開業届の記載の方法はこちらのサイトが丁寧でわかりやすいです

開業届の記載方法

 

 

青色申告承認申請書

フリーランスになると、確定申告をして納税しなければなりません。

会社員の納税は会社がやってくれますが、フリーランスは自分で行うことになります。

 

 

会社に正社員として勤務しており、さらに副業で収入を得た方も確定申告をしなければいけません。

 

最近では、副業での収入の方が多いという方もいますよね!!

 

確定申告をする場合、青色申告白色申告があります。

 

結論、有利なのは青色申告です!

 

複雑な会計処理が必要となりますが、65万円まで控除ができます。

 

「控除(こうじょ)」という言葉には、金額などを差し引くという意味があります。

 

課税の対象となる所得額から一定の金額を差し引くことを示しています。

 

簡単にいうと、所得額から控除を行うと払うべき税金が少なくなるということです。

まず、青色申告にすれば間違いないと思います。

 

期限があります、開業届けを出した2ヶ月以内に申請してください!!

 

もし提出期限を過ぎてしまったら、その年度は青色申告事業者として承認されません。

よって、一切の控除額がない白色申告事業者として事業を行わなければなりません。

 

申請書のダウンロードや記入方法に関しては以下を参考にしてみてください!

 

申請書はこちらからダウンロード

 

 

青色申告申請書の記載方法

 

 

独立後では遅い手続き

フリーランス,税金,所得税
ゆう
ゆう
必ず独立前にやって下さいね!!

 

ここからはフリーランスになる前にすべき手続きについて説明しておきます。

 

独立あとでは取り返しのつかないこともあります。

そういった失敗に陥らないように続きもチェックしておいてください!!

 

夢と希望を持ちフリーランスデビューしても、待ち構える大きな壁があります。

 

それは、社会的信用問題です!

 

会社員時代には簡単に行えていた手続きが、フリーランスでは超困難または不可能になります。

原因は「会社」という後ろ盾のない立場だからです。

では、会社員時代のうちにやっておいたほうがよいことを解説します!

 

クレジットカードの作成

基本的に審査が必要なものは通りにくくなる覚悟が必要です。

 

身近なものがクレジットカード作りです。

 

事業をする上で必要な物品の購入を毎回現金で決済していると手間がかかります

 

しかも、ネット上の何らかのサービスの支払いはカード決済が当たり前。

あとで後悔しないように会社員時代にカードを作っておきましょう。

 

フリーランス人口が増えたのを受けて、フリーでも作れるカードをラインナップに入れているカード会社もあります。

 

しかし依然としてフリーランスになってからのカード取得は難しいのが実状です。

 

 

不動産契約の手続き

以下の予定がある人は必見です!!

 

「自宅とは別の場所にオフィスを構える」

「自宅兼オフィスとして転居」

 

会社員時代に不動産契約を済ませておきましょう。

こちらも同様でフリーランスになると審査に通りにくくなります!

 

独立してからではなかなか身動きが取れない状態になりますので、

事前の準備が大切になります!!

 

 

僕がフリーランスになった手順

 

ゆう
ゆう
最後に僕が行なった手順をお伝えします!!

 

以上の説明で、なんとなく手続きについて知っていただけたかと思います!

ですが、未経験だとどういった手順に独立すればいいのかわからないですよね。

 

最後に僕がフリーランスになった手順についてお伝えしていきます!

 

事前準備

事前準備として、最も大切なことは固定案件を獲得しておくということです!

 

「独立してから案件を獲得すればいいかな?」

 

そう思っている人は少し危険です!!

 

独立してすぐに安定収入が入るようになるかというとそうではありません!

 

つまり、固定案件を獲得していない状態で独立してしまうと、生活に困ってしまいます。

 

そして、精神的な余裕をもてないため新しいことに挑戦することもできません!

 

まずは、固定案件を獲得するために行動しておくことをおすすめします!

【初心者】フリーランスになるなら知っておきたい仕事を獲得する方法 ・フリーランスになりたい ・もうすぐフリーランスになる ・仕事ってどうやって取るの? そんな方にオススメの...

 

 

スキルアップ

独立してからスキルアップするのでは遅いです!

 

僕は動画編集で独立しました!

そもそも初めから動画編集ができたかというとそうではありません。

 

独立してから学び始めたため、スタートと同時に出遅れました。。。

 

今では、オンライン教材でプログラミングや動画編集を独学することができます!

会社員時代から休みの時間などを使って受講してみることをオススメします。

 

ちなみに僕はMovie hacksで動画編集を学びました!

最短で動画編集を学べる!!

 

最短でスキルが身につくため、金額はかかりますが費用対効果は良かったです!

 

また、スキルアップできたらどのような案件があるのか、

クラウドワークスなどに無料登録して事前にチェックしておきましょう!!

 

まとめると

フリーランスになるためには、様々な手続きがあります!

中でも独立後では手続きできないものもあります。

 

ここの点をきちんと準備した上で独立しましょう。

 

また、独立前の準備は手続きだけではありません!

 

固定案件の獲得やスキルアップを行っておきましょう!

 

今回も最後まで記事を読んでくださりありがとうございます!

 

良ければライン公式アカウントの登録もよろしくおねがしまします(^^)//

 


Line公式アカウントではYouTubeやブログに更新通知やお特な情報をお届けしています!