・フォロワー1000人達成!!
・もっと頑張るゾォ〜!!
・なにか気をつける点はある?
そんな方にオススメの記事です!
●この記事を最後まで読むと…
今よりもフォロワーを増やすことができる!!
こんにちは(@_Yu_425)です!
今回はツイッターでフォロワー数1000人を超えたあとの運用術ついてお伝えしていきます。
この記事を読んでくれている方の多くは1000人を達成していると勝手に思っていますw
お疲れ様でした!
そして、おめでとうございます♪
しかーしww
ツイッターは1000人からがスタートラインです!
ここからが勝負です!!

意外にも1000人達成したあとに燃え尽きて、いなくなってしまう人も多いので注意しましょう。
1000人から5000人、10000人と増やすことができれば、マネタイズもさらに簡単になってくると思います!
1000人を超えたあとは、その恩恵を使ってどんどんフォロワーを増やしていきましょう!
しかし、具体的に何をしていけばいいのかわかりませんよね?
僕は現在ツイッターを始めて約2年間です。
なんとか、もうすぐ6000人達成できそうです!
そんな僕が今までツイッターを運用して学んだ、フォロワー1000人達成後の運用術について伝えしていきます。
まだフォロワー1000人いっていない人は、この動画をオススメします。
もちろん今回の記事も参考になると思いますので、事前学習として聞いて頂ければと思います。
フォロワー1000人の恩恵

フォロワーを増やす方法について説明する前に、フォロワー1000人の恩恵からお伝えしていきます!
ちなみに、フォロワー1000人を超えてなにか変わったことなどありませんか?
最初はあまり実感することができない人も多いと思います!
僕の場合は、何も発信しなくても毎日フォロワーが増えるようになりました。
恩恵は錯覚資産です!!
「この人は1000人いるから凄んだろうな〜」
といった錯覚資産を作ることができます!

あの林先生も注目するほどの力なんですw
フォロワー3桁の時と発信内容を変えていないのに、
ツイートのに対する反応も変わったという声も聞いたことがあります。
皆さんも経験ありませんか?
フォロワー多いからこの人の投稿は信用できるし間違いないような感じがする…など(笑)
これがフォロワー1000人を超えた恩恵である、相手を錯覚させる力です!
ここでは、フォロワー1000人達成後の恩恵は錯覚資産であるということだけ理解して頂ければ幸いです!
錯覚資産について詳しく理解したい方はこの書籍をオススメします!ヤバイですw
この内容を踏まえて頂いた上で、具体的な行動方法について説明していきます。
フォロワーを増やすための方法

前述した錯覚資産をしっかり活用することで、フォロワーをどんどん増やすことができます。
反対にこれからお伝えする方法を活用していない場合、あまり増えません!
それは、本当にもったいないのでぜひ活用してくださいね。
自分から積極的に動く
フォロワー1000人を達成したあとは、
何者かになったような感覚があります。
今、この記事を読んでくれているあなたもうなずいてくれたかもしれません。
つまり、それだけフットワークが重たくなってしまいがちです。
例えば…
いいねやRT、リプの数が減って自分のツイートばかりになってしまう…など。
もちろん自分のツイートは大切なのですが、それだけでは多くの人に知ってもらえません。
フォロワーが伸び続けている人を1日分析した結果…
しっかり自分から行動していました!!
想像してみてください!
仮にあなたがツイッター初心者だとします。
そんなあなたのツイートにフォロワー1000人超えの人からいいねやリプなどがきたら…
めちゃくちゃ驚きますし、嬉しいですよね!!
僕はすごく嬉しかった記憶があります(笑)

嬉しさのあまり、プロフィールなども細かくチェックしてました!
そのあとに興味があればフォローもしますよね。
といった流れで、フォロワーの多いだけで行動すると反応をもらいやすくなります。
つまり、錯覚資産を活用するということです!
これを利用しないのは本当にもったいないので、活用することをオススメします。
ターゲットを絞って行動
先ほど、錯覚資産の使い方について説明説明しました!
さらに具体的な方法についてお伝えしていきます。
ここまでの内容で、自分から積極的に動くことの大切さについて理解して頂けたかと思います!
しかし、ただ闇雲に動けばいいという訳ではありません。
きちんと、ターゲットを絞りましょう!!
まず、自分の発信をどんな人にみてもらいたいのか考えてください!
僕の場合は、フリーランスになりたい人です。
そこを明確にしたあとは、そのジャンルの人に対して反応をしていきましょう!
方法としては3つあります
・検索機能を活用する
・同ジャンルアカウントのフォロワー
・同ジャンルのアカウントのリプ欄
3つの方法を詳しく説明していきます。
検索機能を活用する
まずは、検索機能を活用してそのジャンルのアカウントをリサーチします!
そこで、気になる発信があった場合にいいねやリプなどで反応をします!
やることはこれだけです!!
この行動によって、フォローしてもらいたい相手に自分の存在を知ってもらうことができます。
実際にこの行動を積極的に行なって、1日にプロフィールクリック数が500を超えたこともあります!
▼アナリティクスの分析方法はこちらで解説しています
1日に500人がプロフィールを訪れた場合、フォローされる可能性も高くなりますよね!
同ジャンルのアカウントのフォロワー
続いては類似アカウントのフォロワーについてです!
まずは自分と発信内容が似ていて、自分よりフォロワー数が多い人を見つけましょう!
その理由は、自分もフォローしてもらえる可能性が高いからです。
発信内容が似ていれば、それだけ需要があるとされてフォローされます。
よって、フォロワー欄をチェックして気になるアカウントがあれば反応してみましょう!
同ジャンルのアカウントのリプ欄
考えたことある方もいると思いますが…
リプ欄はすごく穴場です!
その理由は、コアファンやアクティブユーザーが多いからです!
それだけ、発信に対して反応のあるアカウントを獲得できる可能性があります。
また、それだけではなく自分もそのアカウントにリプをすることでリプ仲間ができます!!
「リプ欄でこの人よくみるなぁー!」
「少し気になるなぁー」
「プロフィールみてみよう♪」
といった流れで、自分のことを知ってもらいやすくなります!
フォロワー数が多くても積極的にリプをしている人が多いですよね。
これも理由の1つだと考えています(笑)
まとめ
今日、お伝えしたことは自分でも記事に書こうか迷いました(笑)
それだけ、効果の出る方法だと思っています!
ぜひ、この記事を読んでくださった方は実践してみてください♪
また、僕もツイッターで毎日情報発信しているのでチェックしてみてください(^^)//
何か悩みなどあれば、LINE公式アカウントからご連絡ください!!
Line公式アカウントではYouTubeやブログに更新通知やお特な情報をお届けしています!