未分類

サボっても大丈夫!モチベーションを保つための5つの方法

・毎日の作業で疲れた

・モチベーション上がらない

・どうすればいいんだ(泣)

 

そんな方にオススメの記事です!

 

●この記事を読むことで…

サボることの大切さとモチベ維持の方法が分かります!

 

 

ゆう
ゆう
僕はサボってもいいと思います!

 

こんにちは、ゆう(@_Yu_425)です!

 

今回はサボることの大切さ説明していきます。

 

みなさんはなにかを継続していますか?

 

例えば、YouTubeやブログ、運動習慣など…,

 

そんな中、たまにモチベーションが上がらない日ってありますよね!

 

どれだけやる気になろうとしても、動けない…。

 

それはどうしてなのでしょうか?

 

実は人のからだの仕組みと大きく関係していたんです。

 

ということで、今回はYouTubeを2ヶ月毎日更新している僕がモチベーションを保つ方法についてお伝えしていきます。

 

特に後半でお伝えするサボるという行動はすごく大切なので、最後まで読んでみてください!

 

ゆう
ゆう
YouTubeでは毎日情報を発信してます〜♩

 

モチベーションってなに?

本題に移る前に、「モチベーション」について簡単に説明していきます!

 

モチベーションとは…僕たちが行動するための心理的な理由のことを言います。

 

「やる気」や「意欲」と言われることが多いです。

 

日本では「動機」がもっとも近い意味になります・

 

そして、その動機を引き出すことを「動機付け」と言います!

 

 

ポイントは、行動する心理的な理由です!

 

なぜ、それを続ける必要があるのか?

 

そこが明確になっていない場合、継続できません。

 

 

例えば…「ブログで稼ぎたい!」と思うのであれば、

 

「なぜブログで稼ぐ必要があるのか?」

 

「稼いだお金をどうするのか?」

 

「稼げないとどうなるのか?」

 

こういった問いを自問自答してみてください!

 

まずは自分が行動する理由を明確にしない限り、モチベーションは維持できません。

 

この点を踏まえてもらった上で、モチベーションを保つ5つの方法についてお伝えしていきます!

 

挫折しそうな時は
新たな刺激を入れる

「今回は本気だ!!」とやる気になって取り組みますが…

 

たいていの場合、1-2ヶ月以内に1度は挫折ポイントが現れます。

 

 

「このまま続けて大丈夫だろうか」

 

「結果が出るのはいつだろうか」

 

「本当に結果は出るのだろうか」

 

このような不安に襲われた経験はありませんか?

 

実はこれ、人間のからだを守るための防御反応だったんです!

 

人はしんどいことを毎日続けると、からだに負荷がかかります。

 

これを続けるとからだが壊れてしまうので、挫折に繋がる思考が出てきます。

 

 

弱い自分
弱い自分
じゃあ、やめたほうがいいってこと?

 

その通りです!

 

しかし、毎日継続してきたことをやめたくないのは本音だと思います。

 

ここに関しては「4つ目の項目」で詳しくお伝えしていきます。

 

 

では、どうやってモチベーションを高めるのか?

 

それは、「新たな刺激」を入れるということです!

 

 

毎日にように同じ作業…

 

刺激の少ないものを継続することは誰でもしんどいです!

 

挫折しそうな時こそ、新しい刺激をを入れてあげることがポイントになります。

 

自分と同じことを継続している人と話す機会などを作ってみましょう!

 

そうすることで、新たな刺激を手に入れることができます!

 

 

こんな経験されたことないですか?

 

「勉強会に参加した次の日はすごくやる気になっている!」

 

誰しも、1度はこの感覚を経験したことがあると思います。

 

これが新たな刺激によってモチベーションが上がった状態です!

 

挫折しそうになった時こそ、普段とは違う刺激を入れてあげましょう。

 

 

やらざるを得ない環境を作る

ものごとを継続するための方法としてこれはかなり有効です!

 

僕の行なっている例をお伝えします。

 

僕は「YouTubeの毎日更新」を継続しています。

 

その中で毎日台本を作っています。

 

正直、台本がないと話が上手くまとまらないです。

 

よって、台本を書かざるを得ない環境を作っています。

 

その台本は構成を整えてさらに深掘りした内容にすると「ブログ記事」になります。

 

つまり、YouTubeを毎日更新するためにブログを書かざるを得ない環境を作っているんです!

 

YouTubeをやめない限り、ブログも継続されるということになります。

 

 

他には…

・ランニング+オーディオ学習

・海外旅行+英語 などもオススメです!

 

 

こんな感じで、なにかをセットにするとやらざるを得ない環境を作りやすいですよ!

 

 

小さな成功体験を積み重ねる

人と会って、やらざるを得ない環境を作って黙々と継続!

 

しかし、全く結果が出ないとしんどくないですか?

 

結果が出ないことは継続しても楽しくないです…

 

小さな成功体験を積み上げましょう!!

 

弱い自分
弱い自分
そんなこと言われてもどうやって?

 

ほとんどに人が「成功の基準」高すぎだと思います!

 

ブログでいうと…

 

「月数万円稼げた=成功」

 

そう考えていませんか?

 

成功の基準をもう少し下げてみましょう!

 

例えば、昨日とブログの書き方を少し変えてPVはどうなったのか?

 

1人でも増えればそれも成功です!

 

仮に増えなかったとしても、記事は積み上がるので成功と考えることができます。

 

成功の基準を落とすことで、成功体験をしやすくなります!

 

これを新たな刺激になりますし、継続することが楽しくなりますよね。

 

本当に小さいことで良いので、毎日の中で成功体験を積むようにしてみましょう!

 

 

勇気を出してサボる

あなたはサボることは得意ですか?

 

頑張り屋な方ほどサボるのが苦手だと思います。

 

1回サボってしまうと、今までの積み重ねが消えてしまう。

 

そんな感覚はありませんか?

 

僕はYouTubeを毎日更新していますが、結構サボっています(笑)

 

弱い自分
弱い自分
毎日更新しながらサボる?

 

この方法はあとから説明します。

 

 

まず、サボることってすごく重要です!

 

冒頭で説明したように、人のからだは負荷がかかりすぎると挫折します。

 

挫折する前にサボって体力を回復させることが得策です!

 

 

「忙しい時こそ休め」という言葉があるのですが、その通りだと思いました。

 

忙しくて頭がいっぱいの時に作業をすると、それは作業効率の低下を招きます。

 

反対に忙しい時こそ、休むと不思議とモチベーションって上がるんです!

 

 

 

僕は週に1回ほど、何もしない日を作っています。

 

ここで「YouTubeの毎日更新」につながりますが…

 

要するに“ストック”しておけばいいっていうことです!

 

休みたいけど休めない人は、少しずつストックをしておくましょう。

 

「YouTubeはその日に撮影したものをアップしましょう」

 

そんなルールありませんよね!

 

1週間のうちにコツコツとストックを作ることで、何も心配せずに休むことができます。

 

そして、休んだ次の日からまた気持ちを切り替えて頑張ればいいだけです!!

 

ということで、サボるために今日も頑張りましょう(笑)

 

 

成功者たちのエピソードを聞く

最後は「成功者たちから学ぶ」ということです!

 

あなたが目標とする人物は誰ですか?

 

今はブログやYouTubeで成功者の話をすぐに聞けます。

 

 

何かに成功した人たちには必ず共通点があります。

 

それは…

 

大きな挫折をしながらも継続を辞めなかったということです!

 

継続したら必ずしも成功するかと言われると、それは違いますが…

 

継続しない人は、そもそも成功する確率なんて0%です。

 

 

成功者達はどのようにして挫折を乗り越えたのか?

 

 

そのエピソードを聞くと、自分の悩みのちっぽけさに気がつきます。

 

挫折しそうになったら成功者達のエピソードを聞くことをオススメします!

 

それを聞いて、また明日からも頑張ろうとモチベを上げれたら最高ですね。

 

まとめると

今回はモチベーションを保つための方法について説明させて頂きました!

 

中でも、サボることはすごく重要だと思います!

 

サボりたいけど、なかなかサボれていない人が多いと思います。

 

 

今日を機にサボるためにストックを作るようにしてみてください。

 

今回も最後まで記事を読んでくださいありがとうございました。

 

よければLINE公式アカウントの登録もお願いします!


Line公式アカウントでは独立するために必要な情報をお届けしています!