・今現在は会社員!
・今後フリーランスになりたい
・でも、実際はどうなの?
そんな方にオススメの記事です!
こんにちは、ゆう(@_Yu_425)です!
今回はフリーランス会社員時代では学べなかったことについて記事を書きました!
僕は今現在、フリーランスになって2ヶ月ほどです。
確かに、独立前はたくさんの不安がありました。
「仕事は獲得できるだろうか」
「周りにどう思われるかな?」
「ひとりでメンタルは大丈夫か」
これから独立を考えているあなたもたくさんの不安があると思います。
しかし、安心してください!
フリーランスになりたいと思った時、
たいてい以下の不安が飛び交います・仕事を獲得できるかな❓
・周りにどう思われるかな❓
・一人で全てこなせるかな❓
今なら言いきれる。
すべて無駄な不安です!すべて努力で超えられるものばかり
やらずに後悔するのは単なる機会損失です— ゆう(24)国家資格➡️未経験で独立 (@_Yu_425) May 13, 2020
これらすべて努力で乗り越えられます!
反対に悩みが多いほど、スキルアップすることができると考えて良いと思います!
これから会社員時代では学べなかったことについてお伝えしていきます。
フリーランスはもちろん大変ですが、その苦労も忘れてしまうほど学びが多いですよ!
この記事があなたの独立を考える一助になれば幸いです!
会社員とフリーランスの違い
1.自分で調べる力が身についた
2.ビジネス思考が身についた
3.国の法律や税金の知識が増えた
4.まとめ
フリーランスと会社員の違い

本題に入る前に、『フリーランスと会社員の違い』について説明していきます!
僕の以前のツイートを読んでみてください!
フリーランスと会社員の違いを
超簡単に説明すると…●フリーランスの場合
・自分で営業
・自分で確定申告
・自由で納税
・自分で負担(社会保険)結論、全部自分!!
ここだけは押さえておくべき過去の僕は甘えがあったため、
独立してやっべぇぞ!ってなりやした😭— ゆう(24)国家資格➡️未経験で独立 (@_Yu_425) April 26, 2020
つまり、フリーランスの場合はすべて自分でこなさなければいけないという点です!
会社員時代では、なにかがあると上司や同僚から…
「〇〇の手続きはもう終わった?」
そんな感じで声をかけてくれる人がいます。
しかし、フリーランスは独りです(泣w)
主体的に動ける力が必要になります。
あなたは主体的に動けていますか?
ここで「Yes」と答えられる人は少ないと思います!
しかし、フリーランスになると嫌でも自分で動くようになります。
この主体性が1番のスキルアップに直結します!
ここまでの話を踏まえた上で会社員時代に学べなかったことについてお伝えしていきます。
自分で調べる力

まずは「自分で調べる力」です!
もちろんできている人もいると思いますが…
僕の場合は分からないことはすべて誰かに聞いていました。
なぜ、会社員時代は自分で調べることができなかったのか?
それは、周りに助けてくれる人がたくさんいたからです。
しかし、フリーランスになった今はそんな人いません!
独立して最初は手続き関係のことでたくさん調べました。
普段から自分で調べる習慣のない人は、最初にこの壁にぶつかると思います。
自分で調べる習慣が身についてくると、それも苦ではなくなってきます!
今では反対に人に聞きにいく方が時間がかかってしまうし迷惑をかけてしまうという思考になりました。
身近な疑問はたいていの場合、ググれば解決します。
当たり前のことですが、フリーランスになって学ぶことができました!
ビジネス思考

続いては「ビジネス思考」です!
会社員時代には回ってきた仕事をこなすくらいしか考えていませんでした。
しかし、外の世界に出てみると…
自動的に仕事は入っこないということを痛感しました!
よって…
「どうやって集客するのか?」
「どの価格で設定するのが妥当だろうか?」
「どうして統計的なデータは上がらないのか?」
といった感じで、生きていくためにビジネス思考が芽生えてきました。
個人事業主や起業家の場合は、当たり前のことだと思いますが…
会社員時代はそんなこと1mmも考えることができていませんでした!
これも大きな学びだと思います。
国の法律やお金関係の知識

最後は「国の法律やお金関係の知識」です!
今あなたはこの言葉の意味をすべて説明できますか?
・「確定申告」
・「源泉徴収」
・「年末調整」
会社員で説明できる人は少数派だと思います。
僕もさっぱりわかりませんでした。
では、なぜ会社員は国の法律や税金関係の話題に疎いのでしょうか?
【サラリーマンが税にうといワケ】
ほとんどのサラリーマンは会社に
源泉徴収や年末調整を自動化されます!実はこれが大きな原因です‼️
納税のわずらわしさから解放された結果…
"税への無関心"といった
副作用を引き起こす原因となった。— ゆう(24)国家資格➡️未経験で独立 (@_Yu_425) May 11, 2020
つまり、自動化されてしまっているからなんです!
フリーランスになると、もちろん自分で行わなければいけません。
嫌でも学ぶことになります(笑)
しかし、学び始めて気づいた点は…
「国の法律や税金の知識はめっちゃ必要!」だということです。
会社員時代から必要なのは知っているけど、なかなか時間をとって学ぶ機会なんてありませんよね。
これらの知識がないだけで、年間数十万円も損をしていることに気づくと学ばざるを得なくなりました!
今では、毎日1時間マネースタディーの時間を設けて学習しています。
余談ですが、Line公式アカウントでも定期的に情報シェアもしています!

まとまると
フリーランスと会社員に違いをひとことで言うと…
「全て自分でやるか?」 or 「任せるか?」
といった点だと思います!
すべて自分でこなすのはもちろん大変です。
しかし、そのたびに学びを得ることができていると考えましょう!
すると、自分でやっていないことが機会損失であることに気づくことになります。
といった感じで、僕はフリーランスになって毎日たくさんのことを学べています!!
今日も最後まで記事を読んでくれてありがとうございました!