・今後フリーランスになりたい
・フリーランスについて知りたい
・メリットとデメリットは?
そんな方にオススメの記事です!
●今回の記事を読むことで…
フリーランスのリアルついて理解することができます!
こんにちは、ゆう(@_Yu_425)です!
フリーランスって聞くと、どんなイメージですか?
会社に縛られることなく、自由な時間に好きな場所で働ける!
おまけに、収入がアップするといった理想的な働き方のように思えます。
その一方で、フリーランスにはデメリットもあります。
・仕事がなかなか貰えない
・精神的に働けなくなった
・とにかく手続きが多い
そんな話などを聞くことがあります。
実際のところ、どうなんでしょう?
今回はフリーランスの「メリット・デメリット」についてお伝えしていきます!
また、具体的な方法についても解説していきますので、いつかは独立したいという方は参考にして頂けると嬉しいです!
Line公式アカウントでは独立するために必要な情報をお届けしています!
1.フリーランスとは?
1.1 時間・場所・契約に囚われない働き方
1.2 フリーランスはどんどん増えている
1.3 フリーランスの働き方は4タイプ
1.4 初心者にオススメの働き方
2.フリーランスのメリット
2.1 働く場所と時間が選べる
2.2 人間関係のストレスが減る
2.3 収入が上がることもある
3.フリーランスのデメリット
3.1 体調管理が大変
3.2 スケジュール管理が大変
3.3 事務作業が大変
3.4 将来への不安がある
フリーランスとは?

時間・場所・契約にとらわれない働き方
フリーランスについて、一言でいうとこのような働き方をしている人です!

「自由」で「やりがいのある」働き方と言われる一方で、「自己責任」、「収入が不安定」であるという声もあります。
フリーランスが自由である裏には、スキルの習得など様々な局面において自己責任が求められる働き方だと思います。
フリーランスはどんどん増えている
これからは「個人の時代」と言われるように、フリーランスになる人がどんどん増えてきています。
Lancers(2018)による調査では、日本の労働人口に対して17%を占めると言われています。
アメリカの調査では2027年には、フリーランス人口はノンフリーランス人口を超えるという結果も出ています。
よって、今後の日本も同じように増えていくということが予測されています。
フリーランスの働き方は4タイプ
フリーランスの働き方は以下の4タイプに分けられます。
・副業系すきまワーカー
→常時雇用がベースだが、副業でフリーランスの仕事をこなす
・複業系パラレルワーカー
→雇用形態に関係なく、複数の企業の仕事をこなす
・自由業系フリーワーカー
→特定の勤務先はないが、独立したプロフェッショナル
・自営業系オーナー
→個人事業主または法人経営者で一人で経営しているオーナー
Lancers公式ページより引用
フリーランスといっても、単純に会社をやめて個人事業主になった人のことだけを指すわけではないといことがわかりますね。
ちなみに僕は、自由業系のフリーワーカーに該当します!
フリーランスになるための方法はこちら⬇︎

初心者にオススメの働き方
・エンジニア
・ライター
・Webデザイナー
エンジニア (400万円~1000万円以上)
単独で開発する場合とチームで開発する場合の2通りがあります。
単独で開発する案件は、主に在宅などで行います。
チームで開発する場合は、企業常駐で開発することが多くなります。
最近ではチャットや音声通話などのコミュニケーションツールを使って開発する場合もあります。
■必要スキル
・仕事の提案力
・プログラミング言語
・コミュニケーション能力

Webデザイナー (年収 200万円~600万円)
地元の企業などに営業をかけて、仕事を獲得するケースが多い。
ポートフォリオサイトを活用して、ウェブ上から仕事を受けている方もいます。
もちろんですが、実績が多いほど仕事を受けやすくなります。
配置や内容をクライアントと話し合いながら制作を進め、提供された写真などの素材を使ってデザインを完成させます。
場合によっては、そのままコーディングも引き受けることができます。
■必要スキル
・デザインセンス
・色彩能力
・Photoshopの知識
・HTML・CSSの知識

Webライター (200万円~400万円)
ネット上から仕事を獲得する場合が多いです。
ライターを募集しているサイトは数多くありますし、クラウドソーシングサイトにはライター案件が最も多いです。
また、ブログを公開していると、その記事を読んだクライアントから依頼が舞い込むこともあります。
実際に僕も何件かお仕事を頂きました!
■必要スキル
・国語力
・文章構成能力
・理論的思考
フリーランスのメリット

働く場所と時間が選べる
これはフリーランス最大のメリットと言っても間違いないと思います。
フリーランスは会社に出勤しなくても良いので、1日のタイムスケジュールは自分で決めることができます。
つまり、朝起きるのが苦手な人は昼に起きて働くことも可能です!
また、家で集中して作業をこなせない場合は、スタバなどで仕事をすることもできます。
スタバで仕事ができるなんて、会社員としては憧れですよね(笑)
人間関係のストレスが減る
会社に勤務していると、誰しも人間関係で悩まされることがあると思います。
1つの仕事を役割分担してこなす会社員の勤務形態上、避けることができません。
フリーランスの場合、基本的にはひとりで仕事をこなすため人間関係のストレスはかなり減ります。
もちろんクライアントワークもあるため、人と関わることがゼロになるかというとそうではないです。
しかし、毎日顔を合わせたくない上司と関わる必要がなくなります。
人間関係に悩んでいる人には、このメリットは大きいです。
収入が上がることもある
会社員の場合はどれだけ仕事を頑張ったとしても、収入はあまり変わりません。
変わったとしても、数万円程度です。
しかし、フリーランスの場合は直接クライアントとやりとりをするため報酬を全て貰えます。
よって、仕事をすればするほど収入が上がります!

自分のこなした仕事と単価の掛け算で報酬が決まるので、責任は重大ですが頑張る気になります。
なかには、年収が前職の2倍以上になったという人も数多くいます!
人脈が広がる

フリーランスになると、会社員時代には繋がることのなかった人脈も広がります。
SNSを通して、フリーランス仲間を作りオフラインで交流することをオススメします。
そこから仕事へ発展することが多いです。
また、最近ではオンラインサロンなどのコミュニティもたくさんありますので、積極的に活用していきましょう!!
フリーランスのデメリット

体調管理が大変
会社員よりも体調が整うと思っていましたが、真逆でした。
フリーランスは会社員とは違って、代わりがいません!
自分が体調を壊してしまうと仕事が回らず、クライアントに迷惑をかけてしまいます。
また、休んでしまうと収入も入ってきません。
体調を崩さないように日頃からきちんと管理していく必要があります。
スケジュール管理が大変
フリーランスは自由な時間に働けますが、その反面スケジュール管理が大変です。
会社員の場合は、定時が決まっています。
フリーランスには定時がないので、いつまでも働き続けてしまいます。

仕事とプライベートの区別がつかなくなり、過労によるストレスで体調を崩す危険性があります。
そうならないように、必ず自分でスケジュールを組む必要があります。
事務作業が大変
フリーランスになると所得が「給与所得」から「事業所得」に変わります。

毎日の収支の計算を自分で行わなければいけません。
ほとんどの会社員は、事務作業の経験がありません。
よって、ここで苦労するフリーランスが多いのも現実です。
解決策としては、会計ソフトを活用することですね!
最近は、初心者でも分かりやすい便利なツールが多いので利用すべき。

将来への不安がある
フリーランスは、いつ仕事がなくなるか分からないというリスクを背負っています。
つまり、これから景気が悪くなり仕事が減ってしまうと争奪戦になってしまう可能性だってあります。
冒頭で説明した通り、現在フリーランスは増え続けています。
その中で、仕事獲得のために優秀なフリーランスとも戦うことになることも。
そうなった時に、自分は何を武器に戦っていくのか?
そこをきちんと明確にしてスキルアップしていく必要があると思います。
Line公式アカウントでは独立するために必要な情報をお届けしています!
まとめると
今回はフリーランスの「メリット」と「デメリット」についてお伝えさせて頂きました!
フリーランスは自由である反面、それ相応のリスクを背負うことになります。
リスクはもちろん怖いですが、反対に成長する機会とも考えることができます。
やらざるを得ない環境に身を置くことで更なるレベルアップに繋がること間違いないと思います!
今回も最後まで記事を読んでくださりありがとうございました!