・家では集中できない
・作業効率をあげたい
・なにか良い方法ない?
そんな方にオススメの記事です!
●この記事を最後まで読むことで…
作業効率を上げるための作業環境の選択ができるようになります。
こんにちは、ゆう(@_Yu_425)です!
今回は「スタバで作業すべき理由」について記事を書きました。
僕のTwitterをフォローしてくれている方はご存知かもしれませんが、
僕は毎日のようにスタバで作業をしています。
いつもと違うスタバに出社
天気も良くて最高ですね❣️今日も素敵な1日にしていきましょう✨#スタバ男子 pic.twitter.com/zcvNfkR57V
— ゆう(24)|SNS×独立×ブログ⏩ レッツ朝活隊長🔥フリーランス (@_Yu_425) June 22, 2020
超甘党ですが、コストや健康面を考えてアイスコーヒー(S)を飲むのが日課です。
この生活をかれこれ会社員時代から1年ほどは続けていると思います!
いまは、スタバが会社みたいになっていますね(笑)
「家で作業したらいいんじゃないの?」
そう思う方も少なくないかと思います。
では、なぜスタバで作業をするようになったのか?
スタバで作業すると、どんなメリットがあるのかお伝えしていきます。
これから「フリーランスとして独立を目指している方」もしくは、「すでに独立していてしっかり作業をこなせるようになりたい方」は読んでみてください!
ーーーーLINE公式アカウントーーーー

独立するためのRoadMapをプレゼントしています!!
1.スタバでの作業をおすすめする理由
2.スタバに1年間以上、通い続けた結果…
3.スタバ作業での注意点
4.最後に…!?
スタバでの作業を
おすすめする理由

では、さっそく「スタバでの作業をおすすめする理由」からお伝えしていきます。
そもそも、僕はなんでスタバで作業をするのか?
その理由は単純です。
「家では集中して作業をこなせないから」
●家だとどうしても、誘惑が多いですよね。
・TVやYouTubeによる誘惑
・ダラダラするためのベッド
・おかしによる食欲 など
この問題に対してスタバは適した作業環境です。
スタバは【無敵】です。理由は隙を与えてくれないから!『ダラダラしよう、お菓子を食べよう』そんな欲求を打ち消してくれるのがスタバ!可愛い店員さんの前で居眠りできない😻お菓子食べたいけど意外と値段するので諦める💸1日400円でこの作業効率は安すぎるでw#スタバ男子 pic.twitter.com/kTcUrZbRaA
— ゆう(24)|SNS×独立×ブログ⏩ レッツ朝活隊長🔥フリーランス (@_Yu_425) June 20, 2020
店員さんは半分冗談として(笑)
その他の意識が高いお客さんがいるためモチベが保てます!

同時に、家とは違ってコーヒーを購入することで場所を借りています。
つまり、使ったお金ぶんの作業をこなして帰ろうといった行動心理(サンクコスト効果)を利用することができます。
サンクコスト効果とは、自分が購入したものなどに対して元を取ろうと行動することです。

パチンコなどにもよくみられる作用ですね!
その作用を利用することで、家よりも効率よく作業をこなします。
以上の理由からスタバは作業効率をあげる上で適した環境だと思います。
スタバに6ヶ月間、
通い続けた結果

冒頭で簡単にお伝えしましたが、会社員時代からスタバに通い続けています。
トータルで1年は超えていると思います!!
「フリーランスになる!」と決心した僕は朝に加えて仕事終わりの時間も自己学習の時間にあてようと考えました。
仕事が終わって帰宅した後に、自己学習をしようとしても…
毎日寝落ちwww

しかも、睡眠の質が悪いため朝活にも悪影響・・・。
これでは悪循環だと思った僕は、家で作業できない理由を考えました。
理由は、緊張感が抜けてしまうからです!!

職場での仕事は良い意味で緊張感があるため、集中して業務をこなせます。
しかし、家に帰ると緊張が抜けて眠たくなります。
この問題を解決するために、仕事終わりにそのままスタバに直行するようにしました。
すると、家の何倍も効率よく作業をこなすことができたんです!!
独立するまでの半年間はほぼ毎日通い続けました。
●スタバ通いを6ヶ月間継続することで…
・仕事の日でも5時間以上学習できた
・1年で50冊以上の本を読了できた
・Twitterのフォロワー数が増えた
・スタバで意識の高い仲間と出会えた
・独立して生きていける自信が身についた
こんな感じで、コツコツ継続すると成果を積み上げることができます。
よって、目標としていたフリーランスとして独立することもできました!!
これからの目標はこんな感じです!!
証明してやる‼️‼️
スタバに通い続けたら年収1000万超えて、
彼女ができるということを🔥🔥🔥👇このタグを流行らせることが使命w#スタバ男子
— ゆう(24)|SNS×独立×ブログ⏩ レッツ朝活隊長🔥フリーランス (@_Yu_425) June 24, 2020
スタバ作業での注意点

最後に「スタバ作業での注意点」についてお伝えしていきます。
スタバ作業は作業効率が高まるといったメリットがありますが、もちろんデメリットもあります。
●それは以下の2つです!
・お金がかかる
・腰が痛くなる
1年間通うことで見つけたこれらの問題を解決する方法についてお伝えします。
お金がかかる
スタバのコーヒーは正直高いです。
これに対して毎日通ってしまうと、相当な額になるのでは…
そう思った方も多いと思います。
確かにそれは間違いありません。
これに対する解決策があります!!
少しでも節約したい場合はドリップコーヒー(S)を注文することをオススメします。
ドリップコーヒーの場合は、300円ほどで飲めます!!
300円だと仮に30日間通い続けたとしても、9000円です。
300円でそれを超えるほどの時間効率といったリターンが手に入るのは安いと思います。

加えて、ワンモアコーヒーといって2杯目を100円程度で飲むことができるのでおすすめです。
1杯で長時間滞在するのは気を遣うという方にも良いですよね!
腰が痛くなる
スタバの椅子は硬いので腰が痛くなります。
【悲報】
スタバの椅子がこの世のカフェで1番硬い。#スタバ男子
— ゆう(24)|SNS×独立×ブログ⏩ レッツ朝活隊長🔥フリーランス (@_Yu_425) June 24, 2020
元々、からだに関わる理学療法士として仕事をしていたことから、その点は詳しくわかります。
そもそも、人のからだは長時間座るようにできていないんです。
1日中スタバの椅子で作業すると確実に腰を痛めます。。。
よって、滞在しても4-5時間までと時間を決めて作業することをおすすめします。
加えて、30分おきくらいにからだを動かしたり、歩いたりしましょう。
最近では、午前中は家のスタンディングデスクで作業をして、眠たくなる午後にスタバへ行っています!
健康などにも気をつけながら、目標に向かってコツコツ頑張っていきましょう!!
最後に…!?

LINE公式アカウントでは、SNS運用や独立するために必要な情報を定期的にお届けしています!!
今なら「独立するためのRoad Map」という有料noteを無料でプレゼントしています。
ぜひ、この機会に友達追加してみてください!!

今日も最後まで記事を読んで下さり、
ありがとうございました(^ ^)