・フリーランスになりたい
・孤独は嫌だ!!
・解消法は?
そんな方にオススメの記事です!
●この記事を最後まで読むことで…
孤独になることの恐怖感が減り、思い切って独立することができるようになる!
こんにちは、ゆう(@_Yu_425)です!
いきなりですがフリーランスになるのは、「孤独」になるということです!!

今まで会社員として働いていた人ならわかると思います。
独立するということは、独りですべてをこなすということです。
・独りで考える
・独りで作業をこなす
・独りでなにかに挑戦する など
僕も今でこそ独りで行動することは平気ですが、学生時代はそうではありませんでした。
学生時代の僕は1人が好きだけど
【独り】になるのが怖かった。。でも、独立すると決心してから
独りになる道を選びました‼️もちろん最初は辛いですが
一度、群を離れることはやった方がいい《孤独は人を強くする!》
おかげでガラスのハートが
サムライハートになった🙄👈— ゆう(24)|ブログ×朝活×スタバ (@_Yu_425) June 24, 2020
しかし、独立すると決心して僕は孤独の道を選びました!
おかげで、得られたものは大きかったです。
これから孤独を克服する為の考え方を3つお伝えしていきます。
孤独を味わった僕の実体験なので、間違いないと言い切れます。
独りでなにもできない自分を変えて、本気で独立したいと思っている方は最後まで読んでみて下さい!
ーーーーLINE公式アカウントーーーー

独立するためのRoadMapをプレゼントしています!!
孤独の方がスピード感が速い

まずはスピード感についてお伝えしていきます。
結論!!
独りの方が圧倒的にものごとの決断や進行スピードが圧倒的に速いです!
大人数で話し合う会議で例えるとわかると思います。
人数が増えれば増えるほど、話は前になかなか進なります。
「人数が多い方が良い案が出るのでは?」
そう思った人もいると思います。
しかし、会議はインプットにすぎません。
その後のアウトプット(行動)に繋がらなければ、新たなフィードバックを得ることができます。
フリーランスの場合、幸運にも自己決定ができます!!
失敗することで、改善点をみつけて短期間に何度もトライできるということです。
何度も会議に集まって、延々とインプットするよりも効率が良いですよね!
そういった点から、孤独の方がスピード感が早く効率が良いと思います。
独りでものごとを判断せざるを得ない環境に飛び込んでみるとすごく成長できます
好かれるやつほどダメになる!

孤独になるのが怖い人の共通点として、「嫌われる」という心配が多いように思います。
実際に独立の道を選ぶ前の僕も嫌われることに恐怖を抱いていました。
しかし、あることがきっかけで僕の中からその恐怖心は消え去りました!
それは・・・
好かれるやつほどダメになる 岡本太郎

誰かに好かれようとすると、本来の自分を押し殺すことになります。
独立の道を進むと「嫌われる」➡︎「嫌だ」➡︎「諦める」
嫌われない行動を取ると、どんどん自分が自分ではなくなっていきます。
つまり、ダメになっていくということです。
反対に人に嫌われることを恐れずに挑戦した方が、かえって人に好かれる結果を生み出すことが多いです!!
このことを知り、僕は人に嫌われることを気にしなくなりました。
本気でなにか挑戦したいことがあるのなら、自分に正直に生きていくべきだと確信しました!!
挑戦し続けてたら
絶対に孤独ではなくなる

これが最も重要です!!
挑戦し続けたら、孤独ではなくなります。
これは僕の実体験です。
本気で何かに挑戦している人の周りには人が集まります。
僕は別業界へ独立したので、信頼してくれていた多くの仲間を失いました。
しかし、毎朝4時から朝活を継続しました!!
おかげで今では、朝活を共に頑張っていくれる仲間がたくさん増えました。
おはゆーう☀️✨
この時間に起きてる人は
今後なにかを成し遂げる方ばかり!みなさんに置いていかれないように
今日もコツコツ頑張ります‼️【1人以上にいいねとリプ】をして、
アクティブな朝活仲間を作りましょう🔥※リプは「レッツ朝活🙌」でOK#朝活#レッツ朝活 pic.twitter.com/HbGJGVUrLr
— ゆう(24)|ブログ×朝活×スタバ (@_Yu_425) June 25, 2020
つまり、いっときは孤独になるものの、挑戦を諦めなければ孤独ではなくなるということです。
孤独が怖いという人は、安心して挑戦を続けましょう!!
最後に…!?

LINE公式アカウントでは、SNS運用や独立するために必要な情報を定期的にお届けしています!!
今なら「独立するためのRoad Map」という有料noteを無料でプレゼントしています。
ぜひ、この機会に友達追加してみてください!!

今日も最後まで記事を読んで下さり、
ありがとうございました(^ ^)
メタディスクリプションを入れる(こちらも上から順でOKです)
・想定読者を挙げる
・簡単な記事内容の説明
・呼びかけ