独立

フリーランスを目指す会社員が独立前に勉強しておくべき3つのこと

・フリーランスを目指してる

・準備を進めていきたい

・何を勉強したらいい?

 

そんな方にオススメの記事です!

 

不安くん
不安くん
会社員の時から勉強した方がいいことなに?

 

ゆう
ゆう
最低限この3つは勉強しておくべき!

 

不安くん
不安くん
その3つのことってなに?

 

ゆう
ゆう
この記事で詳しく説明していくね!

 

●この記事を最後まで読むことで…

会社員の時から勉強しておくべきことが分かります!

 

 

こんにちは、ゆう(@_Yu_425)です!

 

今回はフリーランスを目指すあなた「今から勉強すべきこと」をお伝えしていきます。

 

 

僕は独立する前にこれからお伝えする
「3つの学習』を進めていました。

 

おかげで、独立したあと「すぐに案件を獲得」できました。

 

加えて、「個人の力で前職の収入を超える!」という目標も達成できました!!

 

僕の実体験ベースで役立ったことをシェアさせて頂きます。

 

また、学習の際に使用した書籍も紹介しますのでチェックしてみてください。

 

これから独立を目指すあなたの何かヒントになれば幸いです!!

 

ーーーーLINE公式アカウントーーーー

独立するためのRoadMapをプレゼントしています!!

 

 

独立してフリーランスになること

独立するということは、文字どおり「独り」になるということです。

 

よって、フリーランスになると会社員時代の当たり前はいっさい通用しません。

 

●会社員時代の当たり前(例)

・自動的に仕事が入る

・何もしなくても給料が出る

・手続き関係はすべてお任せ

・体調不良で休んでも代わりがいる

 

 

事前にこれらの点を踏まえた上でフリーランスを目指してください!

 

勉強に関してはその次です!

 

これから会社員時代に「勉強すべき3つのこと」をお伝えします。

 

この3つの勉強をせず勢いで独立してしまうと・・・

 

ほぼ100%失敗します。

 

 

実際に自分が独立してそのことを確信しました。

 

(繰り返しになりますが・・・)

 

フリーランスになると「独り」です。

 

独立前に準備するのもしないのも「全て自己責任」です。

 

 

独立して失敗したく無い人は読み進めてください・・・

 

 

会社員のいまから勉強すべき
3つのこと

テキストでのコミュニケーション

まずはテキストでのコミュニケーションです!!

 

もちろん会話も大切ですが、当たり前なのでここでは割愛します。

 

会話でのコミュニケーションはある程度できる人は多いと思います。

 

しかし!!

 

テキストではどうでしょうか?

 

苦手な方が多い印象です・・・。

 

●テキストでこんなことありませんか?

・相手の考えが理解できない

・自分の考えが伝わらない

・相手の気持ちをくみ取れない

・顔文字や絵文字の使い方がわからない

・説明がどうしても長文になってしまう など

 

ざっと挙げていきましたが、
いくつか当てはまりませんか?

 

過去の僕はすべて当てはまっていました。

 

IT関係で独立すると、基本的には出社しません。

 

よって、「テキストでのコミュニケーション」がメインになるんです。

 

 

察しの良い方はわかったかもしれませんが・・・

 

テキストでのコミュニケーションが取れないと仕事が進みません。

 

それだけではなく、クライアントに迷惑をかけることになってしまうんです。

 

●回避するための方法

・普段のLINEから伝わる文章を心がける

・本を読む習慣を身につけて文字に慣れる

・Twitterやブログを始めて文章力を鍛える

 

オススメの書籍に関しては、このあと紹介させて頂きますね!!

 

このように独立したあとにテキストコミュニケーションは必要不可欠です。

 

普段から文字に触れる機会を作るようにしてみて下さい!

 

 

商品購入に繋げるマーケティング

続いては、商品を売るために必要なマーケティングです。

 

 

フリーランスとして生計を立てるためには自分の商品を売る必要があります。

 

(自分の商品にはスキルなども含みます)

 

・どのような価値を売るのか?

・どのようにして広告するのか?

・どのやって価値を届けるのか?

・どの価格だと購入してもらえるのか?

 

これらを考えて購入されるまでの流れを作ることをマーケティングと言います!

 

会社員として働いていると自動的に仕事が流れてきます。

 

よって、マーケティング思考を鍛える場面が少ないです。

 

会社員の時から書籍などを読んで、マーケティング思考を鍛えておきましょう。

 

 

これらを読んで普段から文章を書く習慣を作りましょう!

 

すると、マーケティング思考に加えてテキストコミュニケーションも磨かれます!!

 

会社員の時から自分の商品を売るための基礎を身につけておくべきです。

 

 

1日の生産性を上げる時間術

フリーランスになると自分で1日のスケジュール管理ができます。

 

つまり、朝何時に起きても良いということです!!

 

これを幸せと思う反面、大きな落とし穴があります。

 

スケジュール管理をきちんどできない場合、作業効率が大幅に低下してしまいます。

 

 

●想定される最悪な状況

・目覚めたらお昼を過ぎていた・・・

・スマホが気になり仕事が終わらない

・休憩ばかり挟んでしまい作業が進まない

 

フリーランスになって思いましたが、相当な自制心がないと危険です!!

 

僕の場合、朝の4時から朝活をしています。

 

 

朝活の時間を活用してお昼までに重要なタスクを終わらせています。

 

今でこそ当たり前にできていますが、習慣にするまではすごく大変でした。

 

会社員の時から朝活の習慣を作っていて本当に良かったと思います。

 

もし今から朝に作業をこなす習慣を身につけたいという方はこのnoteを読んでみてください!

 

 

noteを読む!

 

現在、50名以上の方がこのnoteを読んで朝活ライフを楽しんでいます。

 

朝の時間だけに関わらず、自分が集中して作業をこなせる時間術を身につけておきましょう。

 

時間術に関してはこの書籍が参考になりました!

 

ここまで3つの勉強すべきことについてお伝えしてきました。

 

しかし!!

 

もっとも重要なのは、この3つの勉強することだけではありません。

 

ここまで読んでくれたあなたなら分かるかもしれません・・・

 

もっとも大切なのは〇〇です!

さっそく結論・・・

 

もっとも重要なのは目標設定です!!

 

いくら勉強をしてもここが決まっていない場合、必ず挫折します。

 

とはいいつつも・・・

 

目標設定の立て方が分からない方向けに例を挙げておきますね!

 

●目標設定の例

ステップ1:いつ独立するのか?

ステップ2:.独立するために何を勉強するのか?

ステップ3:学びをどこでアウトプットするのか?

ステップ4:アウトプットの頻度を細かく設定

ステップ5:定期的に足りないものを加える

 

 

最初にいつ独立するのか決めることは重要です!

 

「独立できたらいいなぁ・・・」

 

このように思っているだけでは、絶対に行動できません。

 

僕の場合は「今から12ヶ月後に独立する」と目標を立てました!!

 

 

このあとフリーランスになって必要なことを勉強していきます。

 

しかし、インプットするだけでは意味がありません。

 

必ずアウトプットするようにしてください!!

 

マーケティングについて学んだ場合は、ブログやYouTubeなどでアウトプットします。

 

アウトプットすることでいいねやコメントなどの評価を得ることができるんです。

 

評価がないと仮説検証といった次に繋がる行動に移すことができません。

 

そして、勉強も筋トレと同じで数日行うだけでは身につかないです。

 

インプットやアウトプットする頻度を数値化しましょう!!

 

●数値化の例

・毎日5ツイート以上行う
・ブログを2日に1度は更新する
・YouTube週に3本アップ

 

数値に置き換えることで習慣化しやすくなります。

 

あとは毎日の学びの中で足りないものを付け足していきましょう!!

 

この5つのステップを踏むことで目標を実現できると思います。

 

僕はこの方法で12ヶ月の間、独立するための下積みをしました。

 

ぜひ、今日から取り入れてみてくださいね!!

 

最後に…!?

LINE公式アカウントでは、SNS運用や独立するために必要な情報を定期的にお届けしています!!

 

今なら「独立するためのRoad Map」という有料noteを無料でプレゼントしています。

 

ぜひ、この機会に友達追加してみてください!!

 

 

今日も最後まで記事を読んで下さり、
ありがとうございました(^ ^)