Twitter運用

Twitterでマネタイズする方法7選!正直〇〇が1番おすすめ!

・Twitterでマネタイズしたい

・難しそうで自信がない

やり方もわからない

そんな方にオススメの記事です!

 

不安くん
不安くん
Twitterでマネタイズできるの?
ゆう
ゆう
Twitterを上手く活用すればできますよ!
不安くん
不安くん
えっ!? 教えて欲しい!
ゆう
ゆう
7つのマネタイズ方法を解説するね!

 

●この記事を最後まで読むことで…

Twitterでのマネタイズ方法を理解し行動することができるようになります!

 

こんにちは、ゆう(@_Yu_425)です!

今回はTwitterでマネタイズをしたい方向けに記事を書きました!

この記事で説明することは全て僕が過去に実践したことなので間違いないと思います。

同時に僕はTwitterを活用して、前職(元理学療法士)の2倍以上に収入を増やすことができました!

この記事の最後では、僕がもっともオススメするマネタイズ方法を書いていますので最後まで読んでみて下さい!

あなたの行動すべきことも明確になると思いますよ。

 

YouTubeではサクッと耳で聞き流せます。忙しいという方におすすめです!

チャンネル登録する!

 

ーーーーLINE公式アカウントーーーー

本質的なSNSの運用方法について発信しています!

 

 

1.Twitterでマネタイズするメリットとは?

Twitterでマネタイズできるという話を聞くと多くの人が「怪しい」と疑いを持ちます。しかし、そんなことは一切ありません。

今回の記事では正当なマネタイズ方法を紹介しています!

人は知らないこと=「悪」と認識してしまいがちです。知らないだけでチャンスを失いのは本当にもったいないです。

方法について説明する前に、Twitterでマネタイズするメリットについてお伝えしていきます。

メリットを押さえることで方法を理解してもらいやすいかと思います。

 

1-1 他のSNSより拡散性が高い

Twitterにはリツイートという拡散機能があります。これが他のSNSと比べて優れている機能です。

一人があなたのツイートを拡散してくれると、そこからさらにツイートが広がっていきます。

これがあなたの商品だった場合どうでしょう?

全国に広がった場合、広告費無しで商品の情報がユーザーに届きます。

このようにTwitterの拡散力はマネタイズにおいて大きな力を発揮するんです。

 

1-2 個人の看板がどんどん育つ

Twitterを運用するとフォロワー数が増えます。このフォロワー数とは、「信用」に置き換えることができます。

あなたが何か商品を買うとき誰から買いますか?

基本的には、みんが使っているブランドやいつも利用しているお店だと思います。

なぜ、そこで買うのか考えたことはありますか?

それは、そこで商品を買っておけば間違いないと「信用」しているからです。

この信用という看板を大きくすればするほど、自分の商品が売れやすくなります。

Twitterでは、その「個人の看板」を育てることができるということです。

 

1-3 マーケティング思考が身につく

Twitterでフォロワー数を増やすことは想像以上に難しいです。

市場が自分に対してどのような情報を求めているのか?

そこをきちんと分析し、情報発信する必要があります。

また、それだけではなくテキストでの伝え方や心理的誘導方法なども必要になります。

Twitterを活用してマネタイズをしていると、これらのマーケティングスキルが身につきます。

簡単なことではありませんが、これは実店舗で商品を売る仕組みと同じです。

Twitterで身につけたスキルは他にもいかすことができるという訳です!

おさらいですが、Twitterでマネタイズをするとこれら3つのメリットがあります。

1.1 他のSNSより拡散性が高い

1.2 個人の看板がどんどん育つ

1.3 マーケティング思考が身につく

 

2.Twitterでマネタイズする方法は7つ!

Twitterでマネタイズする方法についてご紹介していきます!

ここでは7つの方法をピックアップしました。

それぞれ、メリット・デメリットについても説明しています。自分にあったものを見つけて目標設定をしてみてください!

 

2-1 個人や企業のスポンサーでマネタイズ

特徴

個人・企業のアカウントや商品を紹介して、広告費を貰うといったマネタイズ方法です。

ある程度フォロワー数が増えてくるとスポンサー依頼がきます。

基本的に商品を紹介するだけなんで、手軽にマネタイズすることができます。

単価に関してはフォロワー数などによって異なります。

僕は現在フォロワー数6600人ですが、2週間に1回くらいの頻度でスポンサーの依頼などを頂いてます。

 

メリット

商品を紹介するだけでマネタイズできるので、定期的に受けるとお小遣い稼ぎになります。

また、個人や企業との繋がりから更なる契約に発展することもあります。

デメリット

中には、フォロワーが多い人に手当たり次第、DMを送っているアカウントもあります。

依頼者を見極める目がないと、自分の信頼を大きく下げる危険性があります。

 

2-2 マネタイズの王道!有料note

特徴

Twitterでのマネタイズというと王道は有料noteです。

有益なノウハウに対して「信用」・「拡散力」がかけ合わさると爆発的に売れることもあります。

有名なインフルエンサーは1万円以上のnoteを大量に売り上げています。

noteを利用すると、手数料として売り上げの20%を差し引かれます。

しかし、ブログのアフィリエイトと違い自分の商品を売るため購買率が高い印象です。

実際に僕も朝活を成功させるためのノウハウをまとめたnoteを販売して70部ほど売れました!

noteを読む!

 

メリット

自分の知識や経験を情報として売ることができます。Twitterで質の高いフォロワーが多い場合、大きくマネタイズできることもあります。

自分の商品を売るため、Twitterでも自身を持って商品説明できる。よって、個人的に購買率も高い印象です。

デメリット

Twitterのフォロワー数や信頼が獲得できていない場合、なかなか売れないことが多いです。

すぐにマネタイズしたい人には難しいです。当たり前ですが、信頼を構築するためには時間がかかります。

ちなみに僕はTwitter運用を開始して2年目です。

 

2-3 ブログに誘導しマネタイズ

特徴

Twitterはブログとの相性がいいです。ツイートにブログのリンクを添付することで、ブログへの誘導が可能です。

実際にTwitterのユーザーにはブロガーが多いのも事実です。それだけ、Twitterとブログの相性の良さが分かりますね。

メリット

Twitterで信用を獲得している場合、ユーザーはさらに深い内容の情報を求めます。よって、Twitterからブログへの誘導は難易度が低いです。

加えて、ブログは長文にて説明することが可能であることから商品の高倍率が高くなります。

そして、記事が増えれば増えるほどそれが権威となり、Twitterの成長にも繋がります!

 

デメリット

ブログでマネタイズできるようになるためには、ある程度のフォロワー数や信用が必要です。

アカウント解説と同時にブログリンクを添付しても、ページに移動してくれる人は少ないです。

まずは、「この人から情報を得たい!」と思われるようなアカウントに育てて行く必要があります。

 

 

2-4 資金を募る!クラウドファンディング

特徴

クラウドファンディングは自分の影響力を売りに資金を調達する手法です。

有名どころで言えば、キンコン西野さんが高額なクラウドファンディングに挑戦されていたと思います。

しかし、これは影響力意外にも参加したくなるようなサービス作りが重要です。

実際にフォロワー数が1万人以上の人でも滑ってしまっているケースも多々あります。

 

メリット

影響力があれば、無料で高額な資金を調達することができます。

加えて、その話題が広まればたくさんの人に応援される存在にもなれます。

影響力と良いサービスを掛け合わせることができれば、大量の資金と仲間を手に入れることができると思います。

 

デメリット

クラウドファンディングは諸刃の剣です。

表に出ているものはたいてい成功していますが、中には上手くいかずに滑ってしまうというケースもあります。

中には、クラウドファンディングに対してネガティヴな印象を抱いている人もいます。ここに関しては、気にしなくても大丈夫だと個人的には思います!

 

 

2-5 蓄えたノウハウでコンサルティング

特徴

自分がTwitter運用をしていく中で蓄えたノウハウをコンサルティングとして売ることができます。

特にTwitter初心者で悩んでいる人とっては、非常にありがたいサービスです。

実際に僕もTwitterコンサルを合計3回受けたことがあります。

どれも1万円を超えていたため、高い金額でも需要があると思います。

メリット

自分の知識やスキルでマネタイズすることができるため、在庫が残らない。

コンサルはアウトプットの場にもなるため、悩みを解決するという実践的なスキルアップに繋がると思います。

また、金額も自分で高めに設定することできる。

デメリット

コンサルティングは自分の時間を売るため、安売りしてしまうとかなり消耗します。

ある程度の実績がないと、そもそもコンサルティングを受けてくれる人が少ない。

 

 

2-6 組織を作る!?オンラインサロン

特徴

オンラインサロンとは、様々なジャンルのノウハウ共有し合う有料会員制のグループのことです。

サロンオーナーとして、人気のオンラインサロンを作ることができれば毎月固定収入を得ることができます。

 

メリット

自分のノウハウを有料で多くの人に共有することができる。

人数が集まれば、サロンメンバーで協力し合い大きな企画を行うことができます。加えて、月額制にすれば、毎月固定収入を得ることも可能。

 

デメリット

オンラインサロンは想像以上に最初の立ち上げが大変です。

大人数になった場合、サロン運営スタッフを設けないと上手く情報が回らないということも…。つまり、サロンオーナーは組織のマネジメント能力が必要です。

自由に退会が可能であるため、時期によっては多くの人数が同時に退会することもあります。

 

2-7 影響力をフル活用!個人で仕事を獲得

特徴

Twitterの影響力を活用して、プログラミングや動画編集といった自身のスキルを売って仕事を獲得する。

Twitterのフォロワー数が多いと、優秀な人がさらに優秀であると錯覚してもらえる。この錯覚資産を活用しない手はないと思います。

 

メリット

影響力があり、それなりにスキルが高いと高単価で仕事を獲得することができます。

普段、タイムラインで関わっている人から仕事をもらえることもあります!

実際にオフラインで繋がると仕事に繋がる可能性は格段に上がります。

実際に僕が仕事を獲得した経緯もオンラインからオフラインで繋がった方々です。

 

デメリット

フォロワー数少ないと、営業をかけても信用されないため仕事を獲得しずらいです。

フォロワー数が少ない場合、信用して仕事を任せてもらうためのスキルが必要になります。

 

 

3.Twitterでマネタイズできる人の特徴

Twitterでマネタイズできる人にはこれから説明する3つの特徴があると思います。

考え方を変えると、これら3つを揃えることであなたもTwitterでマネタイズが可能になるということです!

僕自身もこの3つを特に意識してTwitter運用を心がけているので、参考にして頂ければと思います。

 

3-1 質の高いフォロワーが多い

あなたはTwitterでマネタイズできている人のフォロワーさんを確認したことはありますか?

確認してみると分かりますが、発信に対してアクティブなユーザーが多いです。

つまり、自分の情報を必要としてくれている質の高いフォロワーが多いということです。

そのため、サービスや商品を販売した時に高倍率が高いです。

実際に僕も朝活の発信をしていて朝活に関する有料noteを販売したところ、5万円以上の売り上げを得ることができました。

では、質の高いフォロワーを集めるためにはどうすればいいのか?

その方法は【4.質の高いフォロワーを集めるための方法】で解説します。

 

3-2 発信の内容が濃い

Twitterでマネタイズできている人は情報発信の内容(質)が濃いです!

お金を支払ってでも知りたい情報またはお金を支払わないとしれないような情報ばかりです。

このように質の高い情報を発信することで、それが信用というフォロワー数に繋がります。

 

3-3 とにかく行動している

質の高い情報を発信するためには、多くの経験をしなければいけません。

よって、Twitterでマネタイズできている人はとにかく行動しています。

当たり前ですが、行動して得られた情報は行動した人にしか分かりません。つまり、有益な情報になるということです。

あなたが質の濃い発信をしたいと考えるのであれば、とにかく行動していきましょう。

 

4.質の高いフォロワーを増やすための方法

質の高いフォロワーを増やすために実践すべきことは以下の4つだと思います!

実際に僕はこの4ステップを意識してTwitter運用を行なっています。

1 ユーザーの興味を引くプロフィール作り

2 ツイートの発信内容を決める

3 気になる相手をフォローする

4 リプライでコミュニケーションをとる

 

本気で実践したい方向けに、こちらの記事で詳しく解説しています!

Twitterでの繋がり方!あなたが思うフォロワーと繋がれる方法 ・これからTwitterに力を入れたい ・ビジネス用に運用していきたい ・理想のフォロワーと繋がりたい そ...

 

5.Twitterでマネタイズするデメリット

ここまでTwitterでマネタイズするメリットなどを解説してきました。

しかし、当然ながらデメリットもあります。

このデメリットを押さえておかないと、あとから後悔することになります。

きちんと押さえた上でTwitterでのマネタイズを目指していきましょう!

 

5-1 短期間では稼げない

Twitterではフォロワー数といった「信用」を武器にマネタイズします。

つまり、信用を貯めるには時間がかかるため短期間では稼ぐことができないということです。

おおよその目安でいうと最低でも、アクティブな(相互フォロー×)フォロワーさんを1000人は以上は集める必要があると思います。

長期的に目標を立てて、コツコツと続けられる人でないと途中で挫折に繋がります。

短期間ではマネタイズできないということを、押さえておきましょう!

 

5-2 ストック性がない

TwitterはブログやYouTubeとは違い、ストック性がありません。

つまり、その時は稼げるかもしれませんが継続的なマネタイズは難しいということです。

一方、ブログやYouTubeの場合は生産した記事や動画がストックされます。そのため、自分の代わりに働いてくれる媒体となります。

Twitterにはストック制がないというデメリットがあるため、継続的にマネタイズしたい場合はブログやYouTube、オンラインサロンへの誘導も考えていきましょう。

 

6.Twitterでのマネタイズ!コレがおすすめ

ここまでTwitterでマネタイズする方法を7つ解説してきました!

この中にあなたが気になるものはありましたか?

個人的な考えですが、まずは「影響力を活用して個人で仕事を獲得する」ことをお勧めします。

理由はスキルアップと人脈の拡大が見込めるからです。

個人で営業をかけて仕事をこなすことにより、営業力はもちろん個々のスキルアップに繋がると思います。

同時に外注者との繋がりにより、さらなる人脈拡大も期待できます。

磨いたスキルをに人脈に掛け合わせることで、高単価の案件を個人で獲得できるようになります。

未来志向で考えると、まずはこの選択肢が1番おすすめかと思います。

 

まとめ

Twitterでマネタイズするのは簡単ではありませんが、個人の力が身につくためあらゆる可能性が広がります。

実際に僕はTwitterの繋がりによって、個人で3つの企業と契約を結ぶこともできました。

これからTwitterでマネタイズを考えている方は、自分にあった方法などを見つけて継続してみてください。

今回も最後まで記事を読んでくださりありがとうございました!

 

Twitter運用に関するノウハウもLINE公式アカウントで随時配信していますので、友達追加してみてください!

 

ーーーーLINE公式アカウントーーーー

本質的なSNSの運用方法について発信しています!

 

★各SNSでも情報発信してます!!