独立

20代で脱サラして起業を目指す人がやるべきこと!【リスク回避】

20代,脱サラ,やるべきこと

・今の仕事を辞めたい

・フリーランスの働き方に憧れる

・脱サラするための方法を知りたい

今回はそんな方にオススメの記事です!

 

不安くん
不安くん
脱サラしてフリーランスに挑戦したい!
ゆう
ゆう
事前に準備しておくことなどは把握してますか?
不安くん
不安くん
気持ちの準備しかできてません…。
ゆう
ゆう
この記事で詳しく解説しますね!

 

●この記事を最後まで読むことで…

20代で脱サラするために必要な情報収集を把握し、リスクを回避することができます。

 

こんにちは、ゆう(@_Yu_425)です!

20代で脱サラして起業を考えている方に伝えたいことがあります。それは、脱サラする前にやるべきことがたくさんあるということです。

これから説明することを踏まえた上で準備を進めてください。

実際に僕はフリーランスになって約半年が経ちますが、やっておらず後悔していることが多々あります。

僕の失敗を参考にリスク回避に繋げて頂ければ幸いです。

内容に入る前に、まずはLINE公式アカウントへの友達追加をお願いします。

 

ーーーーLINE公式アカウントーーーー

独立するための情報を毎週クローズドに配信しています!!

 

 

YouTubeでは耳でサクッとオンプットできるようになっています!

チャンネル登録

 

1.脱サラする目的を明確にする

あなたが脱サラをする目的はなんですか?

これに関しては、人それぞれポジティブ・ネガティヴな理由があると思います。

●私の場合は以下の3つでした。

・もっと収入をあげたい

・時間とお金に縛られない生活をしたい

・人間関係のストレスから解放されたい

 

理由は何であれ、目的はきちんと明確にしておくことが大切です。

なぜなら、脱サラするということは想像以上に難しいからです。

 

仮にあなたがいま脱サラを決意したとします!

明日から会社勤めを辞めて生活ができますか?

 

ほとんどの人が今よりも収入が減り、とても生活ができるとは思いません。

 

まずは、脱サラするための準備をしなければいけません。

私の場合は1年間以下の生活を継続しました!

■平日
・朝4時30分起床し朝活
・通勤時間はオーディオ学習
・昼休憩は読書とツイート作成
・定時に退勤しスタバで学習
・毎日最低でも6時間は学習時間を確保

■休日
・休日も平日と同様に朝活を行う
・朝から夜までスタバで学習
・休日も読書の時間を確保
・友人と学びのアウトプット集会
・最低でも7時間以上は学習時間を確保
・月に1回は東京や大阪へ足を運び人脈を増やす
・交際相手とのデートの日は午前時間をフル活用

 

極端な例かもしれませんが、脱サラするならこれくらい準備しておく必要があります。

見てわかる通り、かなりハードです。

準備段階で脱サラを諦めてしまう人も少なくありません。しかし、きちんとした目的があれば乗り越えることができると考えています。

私の場合は、会社員として働き続けることが本当に嫌だったので続けることができました。

脱サラ前に周りの環境に流されず、学習や仕事をする習慣を身につけることができたのは、今になっても良かったと思っています。

 

2.脱サラ前に必要な資金を把握する

あなたは脱サラしたあとにどれくらいの資金が必要なのか把握することはできていますか?

ここを考えずに会社を飛び出すと破産してしまいます。きちんと把握しておきましょう。

 

●私の1ヶ月の生活費(参考までに)

・家賃:0円
・外食費:3000円
・カフェ代:15000円
・書籍代:4000円
・携帯:5000円
・燃料費:5000円
・月額PCソフト:15000円
・オンラインサロン:3000円
・各種税金(前年度の所得で決まる)

 

私の場合は実家暮らしで家賃や食費がないため、こんな感じでした!

注意すべきは税金関係です!脱サラすると会社員の時よりも高額な納税請求がきます。

税金に関しては前年度(会社員時代)の収入で計算されるため、脱サラ1年目はかなり引かれます。

私の場合は、健康保険だけでも毎月2万円以上の請求がきています!

国民年金・健康保険・住民税などの支出も考慮した上で毎月必要な資金を設定してください。

 

3.脱サラするための仕事を決める

脱サラ後、生活するためにはお金が必要です。

次にお金を稼ぐための仕事を決めましょう!

会社員として培ってきたスキル活用して脱サラするのもありです。または、独学で別業界へ転職をするのもありです。

私の場合は、理学療法士という国家資格を取得していますが、IT業界へ職を変えました。

これから転職を考えている方には、IT業界をオススメします!

理由はこれからさらに成長していく市場だからです。

伸びている市場を選択することで、収入に関しても期待することができます。

●いま注目されているIT関係の職

1.クリエイター職
(システムエンジニア、WEBプログラマー、動画編集者、WEBデザイナーなど)

2.営業・コンサルタント職
(セールスエンジニア、ITコンサルタント、SEOコンサルタントなど)

3.マネジメント職
(プロジェクトマネージャー、ブリッジSEなど)

4.総合職
(企画、営業、マーケティングなど)

 

収入の柱となるメインの仕事は慎重に決めてください。特に継続できるかということが重要です!

脱サラ後、このメインの仕事を継続できなかった場合、収入源が無くなってしまいます。

加えて、見込める収入や適正などきちんと確認した上で独学から始めていきましょう。

 

4.脱サラするために必要な条件を決める

脱サラをするための仕事を決定したあとは、条件を作りましょう!

ここでいう条件は、〇〇ができるようになったら脱サラをするといったものです。

●条件を作る際に考慮する点は以下の通り
・現段階で設定した必要資金を稼げるか?
・営業をかけて仕事を獲得できるレベルか?
・毎月の固定案件を獲得できるか?
・人脈や信用度があるのか?(人との繋がりやSNSフォロワー数)

 

やはり、重要なのは技術だけではなく収入源の確保です。

今の段階で最初に設定した必要資金を稼ぐことができるレベルなのかを条件に入れましょう。

加えて、営業をかけて仕事がとれるのか?

私の場合はSNSのフォロワー数が多かったため、その影響力を活用して営業を行いました。

理想は、毎月の固定案件を獲得した状態での脱サラです!

固定収入があるだけでも精神的な安心に繋がります。

数値的な条件設定をすると、自分の現状を把握しやすいと思います。

 

5.脱サラするまでの期限を決める

条件が決まれば、次は脱サラするまでの期限です!

「自分もいつかは・・・」

そう思っていているだけでは目標は達成されません。明確な期限を設定しましょう。

僕は、脱サラをするまでの期限を1年間と設定しました。

期限に加えて、先ほど挙げた脱サラに必要な条件をいつまでに達成するのかを考えましょう。

短期(1ヶ月)➡︎中期(3ヶ月)➡︎長期(6ヶ月)➡︎最終(12ヶ月)といったように達成すべき目標を割り振ります!

頭だけで考えるよ売りも紙に書いた方が明確な目標設定ができるので、ペンを手に書き出してみてください。

 

6.脱サラする前に営業力や人脈を広げる

脱サラするということは、個人の力で仕事を獲得しなければいけません。よって、営業力や人脈は必要不可欠といって間違いないです。

一般的な会社員の場合、営業をやったことがないという人が多いと思います。加えて、人脈も会社の中以外あまり広がりませんよね。

最初から営業を試みるのはハードルが高いと思います。

まずはビジネス用としてTwitterを始めてください!

Twitterを仕事として運用していると、自然とマーケティング思考が身につきます。

マーケティング思考とは、ものは売れていく流れなどのことです。そこの原理がわかると営業をする際に大きな力になります。

そして、Twitterは人脈を広げるツールとしてもかなり優れています。

実際に僕が会社員だった時は、Twitterを通して多くのオフラインで繋がりました。そこで繋がった方と現在はお仕事をさせて頂いています!

ぜひ、これからTwitterを通して営業力や人脈を広げていきましょう。

僕が行なっていたTwitterの運用方法については、こちらの記事で解説してます。

Twitterでの繋がり方!あなたが思うフォロワーと繋がれる方法 ・これからTwitterに力を入れたい ・ビジネス用に運用していきたい ・理想のフォロワーと繋がりたい そ...

 

7.クレジットカードや賃貸の手続きを済ませる

脱サラする前には必ずクレジットカードや賃貸の手続きを済ませておいてください!

会社員からフリーランス(個人事業主)になるということは、社会的な信用を下げることになります。

理由は、毎月安定した固定収入が得られるから分からないからです。

よって、会社員時代に必ずクレジットカードや賃貸の手続きを済ませておくことをオススメします。

各種手続きに関しては、次に説明するオススメ書籍を参考にしてみて下さい!

 

8.脱サラしたいと思った時に読む本

最後に脱サラしたいと思った時に読む本についてお伝えします!

独立して良いスタートをきるためには以下のジャンルの書籍をオススメします。

・国の法律やお金の知識

・ビジネスマインドセット

・思考力や時間効率

 

僕はこの3ジャンルの基礎から実践について学んでおくことで、独立後良いスタートをきれました。

特にオススメしたい書籍を下の記事で紹介していますので、ぜひチェックしてみて下さい!

【2020年8月】厳選10冊!フリーランスになるなら読むべき書籍フリーランスになるなら読むべき書籍を厳選して10冊紹介しました。どれも独立する前に読んでおきたいものばかりです。これからは個人の時代ということでさらに独立する人が増えてくると思います。厳しい世界でライバルに差をつけるためにはスキルアップをするしかありません。紹介した書籍を読むことで独立前の事前準備が整うこと間違いなし!...

もちろんですが、読書はインプットだけでは意味がありません。読んだ後は必ずアウトプットという行動に移して下さい!

インプットとアウトプットをセットで考えると良いかと思います。毎日、新しいことにチャレンジしていきましょう!

 

9.まとめ

今回は20代で脱サラして起業を目指す人がやるべきことについてお伝えさせて頂きました。

まずは、最初のステップとして個人の力で生きていける準備をしていきましょう。

その後、十分な資金や経験、人脈が広がるとともに起業にステップアップしていく流れが良いと思います。

最初から大きく起業してしまうとリスクが高いと思います。ブログやYouTube、有料noteといった自分の商品を作って販売するところから始めていきましょう。

今日も最後まで記事を読んで下さりありがとうございました!

LINE公式アカウントでは、独立に必要な「マインドセット」や「SNS運用法」についてクローズドに配信しています!

これから本気で独立を目指している方は友達追加をお願いします。

 

ーーーーLINE公式アカウントーーーー

独立するための情報を毎週クローズドに配信しています!!

 

★各SNSでも情報発信してます!!