独立

フリーランスに向いている人と向いていない人の特徴!【あなたは?】

フリーランス,向いている人,向いていない人

・フリーランスになりたい

・でも失敗はしたくない

・向き不向きを知りたい

そんな方にオススメの記事です!

 

不安くん
不安くん
僕ってフリーランスとしてやっていけますか?
ゆう
ゆう
チェック項目を準備したのでやってみよう!

 

●この記事を最後まで読むことで…

あなたがフリーランスに向いているのかチェックすることができます。

 

こんにちは、ゆう(@_Yu_425)です!

最近は個人の時代ということで「フリーランス」という言葉をよく耳にしますよね。

あなたはフリーランスと聞くと、どのようなイメージがありますか?

・会社に縛られず自由に働いている

・人間関係のストレスが少ない

・会社員よりも高収入を稼いでいる

 

このように様々なイメージがあるかと思います。

しかし、フリーランスはあなたが思うほど楽な働き方ではありません。想像以上に辛く大変なことが沢山あります。

よって、優雅にカフェで高収入を稼いでいるという「理想像」に到達するまでは、相当な期間と覚悟が必要です。

生半可な気持ちでフリーランスになってしまうと必ず後悔します。

まずは、あなたが「フリーランスに向いているのか・向いていないのか」この記事を読んでチェックしていきましょう!

 

1.フリーランス向いている人の特徴

フリーランス,向いている人,向いていない人

まずはフリーランスに向いている人の特徴についてお伝えしていきます。

ここでは7つの項目を挙げています。当てはまる項目をチェックしてみて下さい。

後述する向いていない人の特徴よりも、○が多い場合はフリーランスに向いていると考えています。

では、チェックしてみましょう!

 

1-1 成長することを楽しめる人

フリーランスに向いている人は、成長することを楽しんでいます。自分の成長に無頓着な人はまずフリーランスは向いていません。

会社の外に出て「個人の力」でお金を稼ぐためには、相当なスキルを必要とします。

成長をすることを楽しみ、どんどんスキルアップできる人に仕事は集まります。しかし、そうではない人は生活費すらを稼ぐことができません。

それくらいフリーランスの世界は厳しいことも事実です。

ただし、成長を楽しめる人は毎日の仕事やスキルアップを楽しく続けることができます。

まず、成長することを楽しめるということはフリーランスにおいて絶対条件だと思います。

 

1-2 コツコツと継続できる人

当たり前のことですが、独立してすぐに成果は出ません。

今、成果を残している人は必ず過去にたくさんの積み上げをしています。

良いところばかり見てしまいがちですが、そうではないんです。

地味ではありますが、毎日コツコツと仕事や作業を継続できる人がフリーランスに向いていると思います。

 

1-3 自分で問題を解決できる人

フリーランスになると自分で問題を解決する能力が求められます。

会社員として働いていると、分からないことの大半は上司が教えてくれます。

しかし、フリーランスは独りです。自分で調べて問題解決できる能力は必要不可欠だと思います。

普段から自分でググる習慣がある人は、フリーランスに向いていると思います。

 

1-4 自己管理が好きまたは得意な人

フリーランスのスケジュールは自由です。

しかし、自己管理ができない人にはこれが大きなデメリットになります。

普段から自己管理が得意でスケジュール通りに作業をこなせる人には良いと思います。

一方、1日中ダラダラと過ごして作業ができない人も多いのではないでしょうか?

自己管理ができる人にはフリーランスの働き方に向いていると思います。

 

1-5 変化を恐れず挑戦し続けられる人

フリーランスはいつもリスクと隣り合わせです。時代の流れにより今の仕事がいつまで稼げるかも分かりません。

仮にそうなったとしても変化を恐れず、新たなことに挑戦できる人が向いていると思います。

たいていの人は変化を恐れますが、成果を出している人は常に新しいことに挑戦しています。

 

1-6 フットワークが軽く行動力のある人

フリーランスとして仕事を獲得したり、スキルを上げるためには人脈が必要です。

人脈を広げるためには、フットワークの軽さや行動力が鍵となります。

人と出会うために、様々な場所へ足を運ぶことができる行動力も必要だと思います。

フットワークの軽さや行動力に自信がある人が向いていると思います。

 

1-7 未来志向で考えて行動できる人

あなたが行動をするとき未来思考で考えることができていますか?

今の行動や投資が将来どんなメリットに繋がるのか?

目先の利益ばかりを追って行動している人は、チャンスを掴むことができません。

チャンスを掴む人は目先の利益ではなく、未来志向で先行投資しているケースが多いです。

未来のために行動できる人がフリーランスに向いていると思います。

 

まとめると

いくつ当てはまりましたか?

ここで当てはまった数と次の「向いていない人の特徴」の数を比較してみて下さい!

 

2.フリーランス向いていない人の特徴

フリーランス,向いている人,向いていない人

次はフリーランスに向いていない人の特徴についてお伝えしていきます。

ここでも7つの項目を挙げています。当てはまる項目をチェックしてみて下さい。

前述した向いている人の特徴よりも、○が多い場合はフリーランスに向いていないと考えています。

不向きな項目に○が多い人は対処法も記載していますので、実践して下さい!

 

2-1 時間よりお金が大切だと考えている人

多くの人は時間よりお金を大切だと考えています。

しかし、フリーランスで成果を出している人はお金より時間を大切だと考えます。

時間があれば、お金はいくらでも取り返すことができるからです。

何より、お金だけのために時間の切り売りをしている人はお金を優先している証拠だと思います。

対処法

お金で時間を買う体験をしましょう。(例)今まで車で移動していた人は新幹線などで移動します。その移動時間や余った時間を自己学習の時間にあてます。

 

2-2 自分の成長にあまり関心がない人

フリーランスは同じ業界のライバルが多いです。その中で仕事を獲得するためには、スキルアップは必要不可欠です。

とにかく、自己成長を意識し行動できている人には仕事が入り続けます。

何より、自分の成長に関心がない人はフリーランスを志すケースは少ないかと思います。

対処法

1日の始まりに小さな成長目標を作りましょう。毎日、昨日の自分と比べてどこが成長したのか確認しましょう。

 

2-3 相手の気持ちを考えられない人

働くこと全てに共通することですが、「お金をもらう=価値提供」です。

価値を提供するためには、相手の気持ちを汲み取って悩みを解決する必要があります。

この時に相手の気持ちを考えられない人は、適切な行動を取ることができません。

よって、価値提供できないため仕事にも繋がらないです。

対処法

普段から相手の話を傾聴する習慣を作りましょう。その中で悩んでいることなどを考えます。

 

2-4 自分の頭で考えて行動できない人

フリーランスとして活動していると様々な選択肢が現れます。その時に自分の頭で考えて行動できるかが重要です。

常に思考を働かせて、適切な選択をできる人がフリーランスに向いています。

反対に重要な判断を相手に委ねてばかりの人はフリーランスには向きません。

対処法

何か問題が起こった時はすぐにグーグル検索で調べる習慣を作りましょう。

 

2-5 安定を最優先に考えている人

フリーランスになって自由やお金を手に入れたいと考えているのであれば、安定という考えは捨てた方がいいと思います。

フリーランスはいつ仕事を失うか分からない。つまり、リスクと隣り合わせだということです。

リスクを恐れずに行動するからこそ、自由やお金といったリターンを得ることができるんです。

安定を最優先に考えている人はフリーランスに向きません。

対処法

自分が目標とする成功者がいたらその人のブログやYouTube、書籍などを見ましょう。なぜリスクを取ることができているのか?リスクを取る理由について注目してみてください!リスクについての考え方が変わると思います。

 

2-6 変化することを恐れて行動できない人

変化することは誰しも抵抗があるかと思います。しかし、個人の力で生きていくのであれば変化し続けなければいけません。

ここでいう変化とは、仕事だけでなく性格や考え方など全てです。

様々な失敗から自分がどのように変化すべきなのかを考え行動しています。

変化を恐れて行動できない人はフリーランスには向きません。

対処法

常に新しいことを取り入れるという意識を持って生活していきましょう。変化することは大変ですが、どんどん自分を成長させてくれます。

 

2-7 長期的に努力を継続できない人

フリーランスになって理想的(自由)なライフスタイルを手に入れるためには、たくさんの積み上げが必要です。

要するにフリーランスは個人の看板を持っている訳で、その信頼に仕事が入ります。

しかし、その看板が育つまでには時間がかかります。同時にたくさんの積み上げや努力も必要とします。

信頼は短期的に獲得することはできません。長期的に努力を継続できない人にはフリーランスは向きません。

対処法

小さなこと1つでも良いので、なにかを継続するという習慣を作りましょう。僕は朝活から始めました。

 

まとめると

・時間よりお金が大切だと考えている人
・自分の成長にあまり関心がない人
・相手の気持ちを考えられない人
・自分の頭で考えて行動できない人
・安定を最優先に考えている人
・変化することを恐れて行動できない人
・長期的に努力を継続できない人

 

いくつ当てはまりましたか?

ここで当てはまった数と前の「向いている人の特徴」の数を比較してみて下さい!

 

3.フリーランスはこんな性格の人が多い印象

フリーランス,向いている人,向いていない人,性格

私は今まで様々なフリーランスの方とお会いしてきました。

その中でフリーランスに多い性格に共通点があることに気がつきました。

もしかすると、あなたの性格はフリーランス向きかもしれませんよ。ちなみに、私もこの特徴は全て当てはまりました。

向き不向きに加えて、性格についても確認してみましょう!

 

3-1 大人数よりも少人数やひとりを好む

フリーランスは少人数や独りを好みます。

家やカフェなどにこもって、淡々と作業をこなすというワークスタイルの人が多い印象です。

人との出会いや繋がりを大切にしますが、基本はひとりで淡々と仕事をこなします。人と出会う時間ばかり作ってしまうと自分の仕事やスキルアップに投資する時間が減ります。

自制心を強く持って、毎日たくさんの作業をこなしています。

 

3-2 他人に行動を縛られるのが嫌い

フリーランスは会社に縛られず自由に働くことを目的に独立した人が多いです。

フリーランスはとにかく人や時間、場所に縛られることを嫌います。

自分だけでなく、相手の時間も大切に思っている人が多い印象です。

 

3-3 思ったことはすぐに行動に移したい

フリーランスはンプットしたことをすぐに行動というアウトプットに移したいという人が多いです。

特にひらめいたアイデアを想像で終わらせるのではなく、形にしていきます!

思ったことはすぐに行動に移したいという性格の人が多いです。

 

3-4 誰かのために成長し続けたい

フリーランスは誰かのために成長し続けたいと、他人思いの性格の人が多いです。

自分だけではなく「誰かのために」を原動力に学び続け、行動しているので成長スピードが早いです。

実際に話してみると、それぞれが誰かのために仕事をしているという印象を持つことができると思います。

 

3-5 物事をポジティブに考える性格

フリーランスとして活動していると失敗が多いです。

しかし、フリーランスはその失敗をポジティブに考えることができる前向きな性格の人が多いです。

失敗を失敗とは考えず、成長するためのヒントと捉えて常に向上心高く行動しています。

 

4.向いていてもデメリットを把握しておくべき

フリーランス,デメリット

今回のチェック項目や性格でフリーランスに向いていても、デメリットを把握しておきましょう。

フリーランスになることで収入を上げたり、自由なライフスタイルを手に入れることは可能だと思います。

しかし、個人の力で仕事を獲得する必要があるため毎月の固定収入などの安定がありません。

仕事や金銭面に関して様々なデメリットがあることは間違いありません。

仮にあなたがフリーランスを考えている場合、できるだけリスクを排除した上で独立をして下さい。

 

●最低限以下の3つに力を入れておこう

・スキル
➡︎お金を稼ぐメインスキル

・人脈
➡︎オフラインでの人との繋がり

・影響力
➡︎SNSでのフォロワー数

 

加えて以下の記事で説明している3つの学習も進めておきましょう!

フリーランスを目指す会社員が独立前に勉強しておくべき3つのこと今回はフリーランスを目指す会社員が独立する前に勉強しておくべき3つのことについて記事を書きました。その3つとは「テキストコミュニケーション」・「マーケティング」・「時間術」です。会社員の時からきちんと勉強しておくとフリーランスになって必ず力になります。また、最後に1番重要なことも書いてますので読んでみてください!...

 

少しでも参考になれば幸いです!

今回の記事を読んで自分がフリーランスに向いていると思った方は、LINE公式アカウントに友達追加をお願いします!

独立するために必要なノウハウを毎週クローズドに配信しています。

 

 

★各SNSでも情報発信してます!!